かわむら拓央のBLOG(ダメ人間の生態観察日記)です
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「古いアニメをもう一度観直すブームが来た」と、以前ここに書いたけど、それは今でも続いていて。
(宣伝するわけじゃないけど)月に1080円払って契約しているバンダイチャンネルで、毎日古いアニメを1話~2話観ているんだけれど、これまでに28作品観て来て現在楽しんでいるのが…
「ミスター味っ子」!
僕が中学1年の時に始まり、それから約2年間、全99話放送された名作中の名作!!!!!!!!
僕がリアルタイムで始めてこの作品を観たのは第6話の「ラーメン勝負」からで、笹岡繁蔵さん演じる甲山のおっちゃんの 「ドドンガドーーーン!」 の絶叫を耳にした、思春期の入口に立ったばかりの当時の僕は完全に脳をやられちゃって、それから毎週欠かさず観るようになったんだけど。
今オッサンになって、そしてこの仕事に就いて改めて「ミスター味っ子」を観てみて感じるのは…
全力でバカを演じるって素晴らしい!
陽一の高山さん、味皇の藤本さんはじめ、僕が尊敬してやまない諸先輩のみなさんが大真面目にかつ楽しそうに、そして全力で作品独特のおバカな世界を演じ切る姿勢は、大変勉強になるし物凄く感動する!
浪花のどんぶり兄弟・太郎&次郎の「はぁぁぁいぃぃぃぃ!!!!!!!」や、中江兵太の「あはは!そこにいたのかい!!!?」、小西和也の「当たり前ー!当たり前ー!当たり前なんだぁぁぁ!!!!!!」って台詞は、子供の頃に何度もマネしたなぁぁぁ!
そして、「味皇の大阪城破壊」ほどのインパクトあるシーンと、「怪傑・味頭巾」くらい強烈なキャラクターを、僕は未だに観た事が無い!
あー!
僕もあと15年くらい早く生まれていたら!「味っ子」の収録に参加出来たかもしれないのにな~~~!!!!!!!
観る度に「羨ましい!」って思いで一杯になるわーーー!
基本的におバカな演出で一杯の作品だけど…73話、74話で明かされる味皇と味将軍の秘密…
そこに大きく関わって来るのが…
戦争なのよねぇ…
「味っ子」は80年代後半に生まれた作品だから、味皇も70代前半で…あの頃は戦争を経験した味皇と同い年くらいの人達が、まだ大勢いたんだよなぁ…(もっとも、今も元気なうちの母も満州からの引揚者なんだけど)
戦後の食べる物の無い混乱期に、戦災孤児たちに無償で食べ物を配った事が(後に道は違えたけれど)味皇と味将軍の目指すそれぞれの「食」の原点で…
この年になって改めて観たら…「戦争の時のように多くの飢えた人たちを出す、不幸な時代に戻してはならない」っていうメッセージが流れているのかという事に気付いた…!
やっぱり、戦争って良くないですねッ!
(忌野清志郎さんがカバーした『イマジン』を聴きながら)
白猫に「さあ撫でろ」と迫られた僕。
(宣伝するわけじゃないけど)月に1080円払って契約しているバンダイチャンネルで、毎日古いアニメを1話~2話観ているんだけれど、これまでに28作品観て来て現在楽しんでいるのが…
「ミスター味っ子」!
僕が中学1年の時に始まり、それから約2年間、全99話放送された名作中の名作!!!!!!!!
僕がリアルタイムで始めてこの作品を観たのは第6話の「ラーメン勝負」からで、笹岡繁蔵さん演じる甲山のおっちゃんの 「ドドンガドーーーン!」 の絶叫を耳にした、思春期の入口に立ったばかりの当時の僕は完全に脳をやられちゃって、それから毎週欠かさず観るようになったんだけど。
今オッサンになって、そしてこの仕事に就いて改めて「ミスター味っ子」を観てみて感じるのは…
全力でバカを演じるって素晴らしい!
陽一の高山さん、味皇の藤本さんはじめ、僕が尊敬してやまない諸先輩のみなさんが大真面目にかつ楽しそうに、そして全力で作品独特のおバカな世界を演じ切る姿勢は、大変勉強になるし物凄く感動する!
浪花のどんぶり兄弟・太郎&次郎の「はぁぁぁいぃぃぃぃ!!!!!!!」や、中江兵太の「あはは!そこにいたのかい!!!?」、小西和也の「当たり前ー!当たり前ー!当たり前なんだぁぁぁ!!!!!!」って台詞は、子供の頃に何度もマネしたなぁぁぁ!
そして、「味皇の大阪城破壊」ほどのインパクトあるシーンと、「怪傑・味頭巾」くらい強烈なキャラクターを、僕は未だに観た事が無い!
あー!
僕もあと15年くらい早く生まれていたら!「味っ子」の収録に参加出来たかもしれないのにな~~~!!!!!!!
観る度に「羨ましい!」って思いで一杯になるわーーー!
基本的におバカな演出で一杯の作品だけど…73話、74話で明かされる味皇と味将軍の秘密…
そこに大きく関わって来るのが…
戦争なのよねぇ…
「味っ子」は80年代後半に生まれた作品だから、味皇も70代前半で…あの頃は戦争を経験した味皇と同い年くらいの人達が、まだ大勢いたんだよなぁ…(もっとも、今も元気なうちの母も満州からの引揚者なんだけど)
戦後の食べる物の無い混乱期に、戦災孤児たちに無償で食べ物を配った事が(後に道は違えたけれど)味皇と味将軍の目指すそれぞれの「食」の原点で…
この年になって改めて観たら…「戦争の時のように多くの飢えた人たちを出す、不幸な時代に戻してはならない」っていうメッセージが流れているのかという事に気付いた…!
やっぱり、戦争って良くないですねッ!
(忌野清志郎さんがカバーした『イマジン』を聴きながら)
白猫に「さあ撫でろ」と迫られた僕。
PR